積水ハウスの外壁塗装は30年不要と聞くようになったのですが、実際はどうなのでしょうか?
住んでいる家が積水ハウスの物件でもどれも全て本当に30年必要ないのかどうかってよくわからないことも多いでしょう。
多かれ少なかれ、定期的に外壁塗装をしていかなくてはいけません。
期間があけばそれだけコストも浮かせることができるので助かりますよね。
高いお金で直すのでできるだけ長く持ってもらいたいものです。
でも、実際はそんなにうまくいくものなのでしょうか?
今回は、積水ハウスの外壁塗装は30年不要なのかどうか詳しくご紹介いたします。
積水ハウスの外壁塗装は何年持つ?
積水ハウスの外壁塗装は何年ぐらい持つものなのでしょうか?
30年不要と言っていますが、実際はというと、10年ぐらいを目安にコントロールするのが良いでしょう。
一般的には10年から15年と言われています。
積水ハウスの外壁は耐久性も高いものが多いので、意外と長く持つものばかりです。
でも、油断は禁物ですよ。
維持するためには、定期的にメンテナンスする必要があります。
30年扶養とは言っても、大体10年ぐらいを過ぎると外壁が紫外線や雨などの影響で劣化し始めることがあるのです。
この10年も目安に過ぎないので、お家が建っている場所や環境によっても変わってきます。
次のようなポイントを見て、当てはまるときは、外壁塗装が必要な時ですよ。
* チョーキングや、吸水が壁に見られる時。
壁を触った時に粉がついてくるとか、外壁が水分を吸ってしまっている時などは外壁塗装の時期と判断できますよ。
そのままにしておくと、外壁がどんどん劣化していってしまうので気をつけましょう。
* 外壁がすでに劣化している。
ひび割れや、かけたりした部分が外壁に見られる時も外壁塗装の時期です。
防水性が劣化してきていると、水を吸ってしまい壁も割れてしまう可能性が高くなりますよ。
積水ハウスの外壁はとても硬い材質なのですが、それでも、このような状態がみらた場合は早急になおす必要があります。
* 目地が劣化している。
外壁と外壁の間の部分である目地がひび割れていたり、劣化している時も外壁塗装をする時期と判断できますよ。
ここの部分は、ゴムのようなものでできています。
これが、紫外線や日光の影響で変形したりひび割れたりするのです。
日当たりがとても良い場所は劣化のスピードも早くなるのでしっかりみてみてくださいね。
* カビや苔が生えてきているとき。
壁の部分にカビや苔が生えてきているときも塗装をした方が良い時期です。
なぜかというと、壁の防水性が失われ、水分が吸収されてしまっているから。
掘っておくと、根を張ってさらに取りずらくなってしまったり外壁の強度も脅かす事態になってしまうので注意しましょう。
このようなことが1つでも当てはまるときは、外壁塗装の時期と考えて良いですよ。
早めに対応するようにしてください。
この時期は、30年以内、もっと短いと言うこともあります。
長く持つとはいえ、油断は禁物です。
定期的にコントロールしてみてくださいね。
積水ハウスで外壁塗装を行うといくらかかる?
積水ハウスで外壁塗装をするとどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
平家なのか、2階建てなのか、塗装の種類によってお値段も変わってきます。
外壁塗装のお値段は、外壁塗装の相場の2割から3割高めになっています。
それは、市場に出ていないオリジナルの塗料の単価が高かったり、塗料を4回塗りするので、手間やコストがかかったり、下請け業者が施工するのでマージンがかかるので、他よりも高くなってしまうのです。
例として塗料別の外壁塗装の金額をお伝えします。
* シリコン塗料外壁塗装工事:79万円
* ふっ素塗料外壁塗装工事:100万円
* 多彩模様塗料外壁塗装工事:138万円
* アステックペイント塗料外壁塗装工事:226万円
* 水性ペリアートUV塗料外壁塗装工事:344万円
と言うような値段になっています。
積水ハウスの外壁塗装は、とても高品質です。
でも、その分お金もかかってきてしまいます。
まとめ
積水ハウスの外壁塗装は30年不要って本当かどうか詳しくご紹介いたしました。
積水ハウスは、高品質で、耐久性も優れていると評判のものが多いですよ。
30年ぐらい長く持つぐらい高品質と言う意味で、実際には10年から15年過ぎたぐらいに外壁塗装をしなくてはいけなくなります。
外壁も住んでいる環境や立地条件によって劣化のスピードも変わってきます。
* 白い粉がつく。(チョーキング)
* 壁に水分が含まれている。
* カビや苔が生えている。
* 目地の部分が劣化している。
* 外壁がすでに劣化している。
と言う時は、すぐに外壁塗装に取り掛かってくださいね。
耐久性に優れているとはいえ、定期的なコントロールが必要です。
上手に管理して自分達の家を維持してくださいね。