アパートの外壁塗装は何年おきにするのが一番良いのでしょうか?
時が経つにつれて劣化していって色々不具合も出てきますよね。
かといってそう頻繁にすることもできないでしょう。
今回は、アパートの外壁塗装の周期は何年おきにするのがベストなのか詳しくご紹介いたします。
参考にしてみてくださいね。
アパートの外壁塗装の周期は何年おきにするべきか?
アパートの外壁塗装の周期は、何年おきにするのがベストなのでしょうか?
一般的に言われているのは、10年から15年です。
外壁は、そのままにしておくとどうしても劣化していってしまいます。
ひび割れが起きていたり、外壁が剥がれてしまったりすることもあるでしょう。
定期的に外壁塗装をすれば、劣化も防ぐことができるのです。
一般的には、10年から15年と言われていますが、10年以内でも劣化して不具合が生じることもあるのです。
その場合は、周期に限らず早めに取り掛かるようにしてください。
使われている塗料との関係もありますよ。
ヒビがが入った場所からどんどん劣化が進んでいくことも考えられるので注意しましょう。
一般的にはマンションには、シリコン系の塗料が使われることが多いです。
このシリコン系の塗料を使っている場合、耐用年数が12年から15年程度と言われています。
少し早めにみたとしても目安として10年目が境となる場合が多いですよ。
もし、何か気になったことがあった場合は、信頼できる業者の方に相談してみるのが良いでしょう。
使われている塗料によって耐用年数も変わってくるので、どの塗料が使われているかを知っておくのもポイントになります。
塗料の耐用年数はこちら。
・アクリル系 : 6年から7年
・ウレタン系 : 8年から10年
・シリコン系 : 12年から15年
・フッ素系 : 15年から20年
となっています。
どの塗料を使っているかで、周期も変わってきますよ。
まずは、信頼できる業者の方に相談し、的確なアドバイスや、外壁塗装をした方が良いのかなど詳しく教えてもらってくださいね。
年数以外で外壁塗装のタイミングを見極めるポイント
外壁塗装のタイミングを見極めるポイントをご紹介いたします。
どの時期にするのが良いのか、壁をみるとヒントが隠されていることが多いですよ。
・チョーキングをしてみる。
壁を触ってみた時に、手に白いチョークのような粉がついてきたら外壁塗装をするタイミングと思っておくと良いでしょう。
それが、たとえ10年経っていなかったとしてもです。
雨や紫外線などの影響で、塗料の中の合成樹脂が分解されて出てきている状態なのです。
耐久力がなくなってきているので、早めに行う必要がありますよ。
・ひび割れがある。
ひび割れが壁にある場合も早めに対応する必要がありますよ。
そのひび割れから水が入ってしまい、どんどん劣化してしまうことも考えらます。
さらに、建物の強度を脅かす事態に発展することもあるので注意しましょう。
塗装されている部分のひびなのか、外壁までヒビが入っているかによっても変わってきます。
外壁材にひびが入っているときは、深刻で、外壁塗装以外にもひびわれを埋めたりと直すことが必要になってきます。
これくらいなら大丈夫かと、安易に考えてしまわないでくださいね。
・汚れや苔がある。カビが生えている。
外壁塗装の性能が悪くなってきている証拠になります。
汚れが目立つようになって、苔やカビが生えてくるのです。
この場合も早めの対応が必要になってきますよ。
汚れがつきやすくなっていると言うことは、外壁塗装の防水性などが低下していると考えられるでしょう。
単なる汚れではすまないこともあるので、業者の方に見てもらうようにしてくださいね。
このような点を確認してみてください。
素人の人でも簡単に確認することができますよ。
1つでも当てはまるときは、素早く業者の方に問い合わせをして相談してみましょう。
なるべく早めに対応すれば、大きな被害にならなくて済みますよ。
まとめ
アパートの外壁塗装の周期は何年おきにした方が良いのか詳しくご紹介いたしました。
アパートの場合、シリコン塗料が使われていることが多いので、一般的には12年から15年ぐらいが目安となっています。
大体、10年ごろが境になりますよ。
まずは、
・壁を触ってみて、白い粉がついてこないかどうか
・壁の汚れが目立ってきていないか、カビが生えていないかどうか。
・壁にヒビが入っていないかどうか。
この3つの観点から確認してみてください。
1つでも当てはまるときは、業者の方に相談してみましょう。
塗料によっても、耐用年数も違い周期も変わってくるので、注意しましょう。
まだ、周期的には大丈夫と思っていても、劣化していることもあるので、気になったら素早く対応するようにしてくださいね。
外壁塗装が必要な時期がいつなのかは、耐用年数の他に、劣化のサインを見逃さないようにすることがポイントです。
定期的に劣化の状態も確認して把握しておくと、安心ですよ。