外壁塗装で火災保険を使うとき経年劣化でも使えるか?

外壁塗装 火災保険 経年劣化

外壁塗装で火災保険を使いたいと思った時、経年劣化でも使用できるのかって気になりますよね。

災害でできた傷ではないので、使用できない可能性があるのではとドキドキなこともありませんか?

実際は、経年劣化では火災保険を使うことができないのです。

それではどうして使えないのか、火災保険を使って外壁塗装をする条件など詳しくご紹介いたします。

参考にしてみてくださいね。

えっ!まさかこんなに安く外壁塗装ができるなんて!

一括見積をすることで80万円以上安く外壁塗装を行えたケースもあります。

匿名&無料で相場を調べることができるので、試しに使ってみてください。

外壁塗装の窓口の公式サイト

外壁の経年劣化では火災保険は使えない

結論から言うと経年劣化では残念ながら火災保険を使うことができません。

災害から起こったものが原因でなければダメなのです。

災害ではなくて、月日が経って自然にヒビが割れたり、サイディングが黒くなったりしたときは、使えません。

ちなみに地震が原因でヒビが入ったり、壊れた時は、火災保険ではなくて地震保険になるのです。

火災保険とは、火災や風災、水災、落雷などで壊れたりしたときに一定の額を補償してくれる降保険のことです。

経年劣化か、または、災害からくるものかを見分ける点として、次のことを事前に知っておくと目安になりますよ。

外壁の経年劣化の特徴

経年劣化としてわかりやすいものは、モルタル壁のひび割れです。

壁の部分に複数のひび割れが起きていたら、それは経年劣化です。

さらに、コーキングの部分が縮んでいたり、剥がれていたり、塗装の色褪せも経年劣化になります。

黒ずみになっているサイディングなら、割れたり浮いたりしていることもありますよ。

釘や金属部分の部品が錆びているのも、経年劣化なのです。

これらの場合は、火災保険が適用になりません。

外壁の災害からくるものの特徴

災害からくるものはどんなものなのでしょうか?

自然災害から起こった壊れや、ひび、などが対象になってきます。

例えば、台風によって家が壊れた、壁が破損したなどが対象になるのです。

壁のひび割れでも、災害からくるものと証明することができれば、保険はおります。

火災保険を使って外壁塗装を行う条件

火災保険を使って外壁塗装を行うときの条件にはどんなものがあるのでしょうか?

以下の条件を満たしていない場合は適応しません。

  • 経年劣化ではなくて災害から受けたものと証明しなくてはいけない
  • 免責範囲を超えないといけない
  • 火災保険が適応になった場合、現状維持、今のものと同じものを使用
  • 火災保険が適応になる場合は自然災害から3年以内
  • 火災保険を使用するときは契約者本人と依頼主が同一人物でないとダメ

経年劣化ではなくて災害から受けたものと証明しなくてはいけない

破損した部分や、傷ついた部分が災害から受けたものとしっかり証明されなくてはいけないのです。

火災、落雷、破裂、爆発、風による災害(台風などの風で屋根が壊れたり壁にものが飛んできたりなど)、雪による災害、水漏れ、盗難などによって壊れた場合、建物にものが落下してきた時、壁に衝突された、飛来された時などが対象です。

地震で受けた傷の場合は、火災保険ではなく、地震保険が適応になる場合がほとんどなので注意しましょう。

免責範囲を超えないといけない

例として、風災などでは20万円以上の修繕費用が過去3年前までで、かかっている時に災害保険が適応になるとなっていることもあるのです。

損害を受けた金額が、20万円以上の時のみ補償される。

と言うような表記が入っている時は、この金額を超えないと保険適応にならないのです。

免責は、最初の保険会社に契約した時に金額が決まっているので、しっかり確認しておきましょう。

免責には5万円、10万円、20万円などと金額別になっていたり、保険会社によっては、免責額がないというものもありますよ。

火災保険が適応になった場合、現状維持、今のものと同じものを使用

火災保険が適応になったとき、そのお金の計算は、今使っている塗料などの材料から行われます。

だから、今よりいいものを使って直したい、グレードアップしたものを使いたい、使ったとしても、その金額には対象になりません。

もしより多くの金額がかかってしまった場合は、差額は自己負担になりますよ。

火災保険が適応になる場合は自然災害から3年以内

自然災害よって壊れたりしたものは、その災害を受けてから3年以内のものに限られています。

必ず壊れた部分の写真を撮っておくようにすると良いでしょう。

いつの自然災害で起こった傷なのかもしっかり明記して記載しておくと、保険会社も判断しやすくなるでしょう。

火災保険を使用するときは契約者本人と依頼主が同一人物でないとダメ

外壁塗装で火災保険を使用したいときは、契約者と依頼主の名前が同じ人でないと適応しないと言うことを忘れないようにしましょう。

火災保険が使用できる条件にみたしていても、名前が違うと言うときはダメになってしまいますよ。

必ず契約者と依頼主が同一人物になるようにしてくださいね。

 

火災保険を使用する場合、自分がどのような条件で火災保険に入っているか確認してから使うようにすると良いでしょう。

どれが対照で、どこが違うのかもしっかり把握しておけば、後で、しまった、こうじゃなかったと言う問題にならないですよ。

作業に必要な足場などの費用は保険対象にならないこともあるので、事前に確認してみてくださいね。

まとめ

外壁塗装で火災保険を使うとき、経年劣化でも使えるのかどうか詳しくご紹介いたしました。

経年劣化でついた傷には、残念ながら火災保険を使用することはできません。

必ず自然災害のものでなくてはいけないのです。

災害の被害を受けてから3年以内のものが有効なので、あまり古い傷のものは対象にならないので注意してくださいね。

経年劣化か、自然災害で被害を受けたものか判断しづらい時は、信頼できる業者の人に見てもらうようにしてくださいね。

自分の入っている火災保険の内容をもう一度確認しておきましょう。

簡単に安く外壁塗装を行える一括見積サイト「外壁塗装の窓口」

  • 簡単10秒!匿名無料で相場が分かる
  • 厳しい審査を通過した優良業者のみ紹介してくれる
  • 複数の業者の見積もりを比較することで簡単に費用を安くできる
  • 契約が決まった時には他社の断り代行制度あり
  • 希望に合わなければ断ってもOK!キャンセル料も一切かからない

↓ひとまず匿名無料で相場を調べませんか?↓

外壁塗装の窓口の公式ページはこちら

外壁塗装について
外壁塗装情報局
タイトルとURLをコピーしました